フテブテの歩み

文筆/脚本/シナリオ/演劇///ハンドメイド/タロット​ ◆表現ユニット燃ゆる塵芥主宰 HP→https://yukifutebute.wixsite.com/yuki-fute-bute

すばらしい新世界

ちょっとしたクリエイトが身近になり、大衆化され、日々が創作物で洪水のように押しつぶされ、皆がその海に溺れかけている中で、更に私の作品という水に注ぐだけの価値があるとは、残念ながら今はまだ断言できない。

 

でも「すばらしい新世界」だけはきっと読むべきだと思う。私たちに明日と未来、両方の課題を投げかけているのだから。

1964→2020 五輪

2020改め2021、

あっという間に終わった五輪。

開会式はネットの中継で。

 

パントマイムを用いたピクトグラムがちょっぴり話題になった。

マイムの披露は短く・素早くが一般受けする。

映画泥棒の映像然り、今回のピクトグラム然り。

 

中止か否かで揉めに揉めた。

利権が蠢いている様がエンブレムの隙間から見え隠れした。

 

 

そんな中、白根記念博物館の1964年五輪の展示に感動した。

https://shibuya-muse.jp/exhibition/474/

 

五輪は、戦後の日本が一国家として認められるために必須だった、

なくてはならなかった取り組みだった。

しかも今度は国家主導ではない、個々人の熱意がそれを後押しした。

 

国力が劣っているということは、料理すらも認められないこともある。

現代の日本人が海外赴任する際、その国が貧しかったり文化が著しく異なっていたりすると、まずは食の心配をするように。

選手村で出す料理を世界レベルに押し上げるために、さまざまな国の大使館へ赴き、大使婦人やスタッフに教えを乞うたり、食品の加工に試行錯誤したりという努力は、

まさに結団式でスピーチされた「料理する選手」の名に相応しい。

 

1964、米軍から返還されたワシントンハイツが国立競技場となり、

2020、再び世界の注目を浴びることとなった。

 

本当は、いま、この不安と哀しみの混在するこの国を、

再び輝かせるべく汗をかくための催しであったはずで、

そのために選手やボランティア、他にもさまざまな人々が努めたのだろうけど、

五色の光彩は、なかなか目に入らず、

過ぎ去ってしまった。

書道のこと

最近、わずかばかり人に毛筆を教えた。

初めに、トメ・ハネは「こんにちは」と「さようなら」で、最初と最後のご挨拶だって説明した。まずはトメの筆の入りの角度だとか、ハネの力加減とか考えなくていいから、普段のあなたのチャーミングな挨拶をやってみて、と言ったら、書く文字がすぐに変わった。

資格も何もない私の話を、丁寧に聞いてくれてありがとう。

教わり方のうまい生徒っていうのは、教え方のうまい先生以上に価値ある存在だと思う。


f:id:yuki-fute-bute:20210304013354j:image

今年もドブさらいしながら生きていく。

砂漠にコスモスは咲かない


Msヨネヤマママコの自伝を読んだ。
単身渡米、異文化での異質な己、人間への感謝と憎しみが文字から激しく湧き出る。

文化と人種への戸惑い、適応するための屹然とした意思表示、反芻と分析・考察。

 渡米前は大衆のためのキャッチ―なテレビスター、現在はマイム界のレジェンド。

この本からは一貫して、人を深く愛しているのに人嫌いであるという相反する二つの印象を受ける。

文中ではマスコミや週刊誌に辟易しているようなことも匂わせている。

 

私は無名の一介の未開の民だけれども、そして大変勝手だけれども、この人の気持ちが少しだけわかったような気でいる。

しかしそれは数多の人間によって語られ尽くされてきたことで、私が敢えて言葉にするようなことでもないと思う。だが、一言だけ使い古された言葉で述べるなら、「調子の悪いときは手の平を返される」ということだ。

手の平を返す、とまでいかずとも、関係に益を見込めないとなるとよそよそしくなるのが人間だ。寂しさ・下心等一切除いたところに続く関係は互いの思いやりか? 惰性か? 精神の結びつきか? 互いを愉快に思う心か? それ以外の何かか?

私も人嫌いだ。だから人を大事にできると思っている。



f:id:yuki-fute-bute:20210113172819j:image

 

 

 

神との駆け引き

再びマイム、「ロープ」で習作。

 

youtu.be

 

ロープは緊張と緩和でできている。

引く動作には己の意思が、引かれる動作には第三者、神の意思が介在する。

 

豊かな表現には神の意思が付きものだ。

シェイクスピアの戯曲では意思を持つ人間ほど運命、つまり神の意思に惑わされる。

 

といっても人間は幻惑を好む。愛や夢に惑わされたい生き物だ。ちょっぴり物事が上手くいかないことは人生というストーリーを色めき立たせるスパイスになる。

 

だから人間は刺激を求めてジェットコースター的快楽に耽り、酒に溺れて思考を攪乱させる。

はじめから全て上手くいってしまうと足指を大知に踏ん張ることを忘れ、弛みきってしまう。

 

神との綱引きであり、駆け引き。緊張と緩和、ロープ。


昨日はお寺に迷い込み、導かれるまま隣接された墓地に足を踏み入れました。

墓石は古びていましたが、新しい花や納められたばかりの卒塔婆から、今もなお大切にされている場所だとわかり、恐怖の念は全く沸きませんでした。

現代人は死を恐れ、避けていますが、死にネガティブな心象のみ持ち合わせるのは寂しいものかもしれません。

今まで神社仏閣を好む人の気持ちがあまりわかりませんでしたが、ゴーストからの温もりを感じていたのかもしれないと思いました。

 

あけましておめでとうございます。

川に飛び込もうと思った

朝、無性に諸々が面倒になり、携帯や荷物を投げ捨てて目の前にあった川に飛び込もうと思った。

結局寒いだろうな、とひるんでしまったが、冷静に考えたらどんなに暑くてもあんなドブ川には入らない。

 

日が暮れた帰り路もドブ川を見に行った。暗闇の中シルエットだけ見える渡りガモが何羽もプカプカ浮いていて、シュールだった。

 

今日はとっても不機嫌だったので、大変良くない態度も取った。

しかしそれは良くない態度を取るにふさわしい態度を取って来た人間に対してのみ取った態度だから自分では納得している。穏やかな人には穏やかに、形だけ丁寧な人には形だけ丁寧に接した。

 洗濯機と履物にはいつも通り優しくしたから素晴らしいと思う。

 

コンビニに行って脂質と糖質にまみれたジャンキーな食い物を買って食らってやろうと思ったが、毎度そのようにストレスを発散し、精神性が落ちていくのにやるせなくなり、何も買わずにコンビニを出た。

 

家で野菜のたくさん入ったごった煮を作った。女は料理をすればそれだけで喜ばれることもあるのだからやめられない。